動かない陽気は邪気 その2

視点を変えて生体における正常な熱はどういうものなのか整理します。

基本的に筋肉組織(内臓を含む)で代謝が行われたときに多くの熱が発生して、身体を温め、各種消化酵素や腸内細菌、免疫系が働きやすい温度を作り出しています。最適温度はそれぞればらつきがあるわけですが、熱をうまく血液・体液に乗せて循環と放射・発散あるいは蓄熱によって調整しています。循環はほぼ血流、放射は赤外線として熱を出しています。発散は呼吸や皮膚からの発汗作用、大小便による解熱作用です。蓄熱というのは各細胞単位に区切られた水分が熱を蓄えているもの、とここでは定義しておきます。


 代謝によって産生された熱の多くは(赤外線などの)放射によって失われていきますが、残りは循環によって各所に熱を分散し、その先で発散して調整しているわけです。

 この循環は、温⇔冷の平均化をしている様に思えますが実際は違います。自律神経系を主体とする調節システムによって腹腔内(胴体・お腹の中)の温度維持を優先しています。したがって手足がキンキンに冷えたままだと、手足の血管は収縮して”冷え”がお腹に入らないようにしています。もしこの状態で急激に身体を温めた場合、胴体にとって余分の熱が手足に直ぐには循環しません。すると腹腔内の体温上昇が加速して、耐久限度を越えるリスクが出てきます。ここでいう耐久限度というのは極論タンパク質変性が起きる温度で、人の中心温度でいうと42℃です。脇の下で計測した場合40℃を越えたあたりで中心温度が42℃前後になります。そして中心が44~45℃になると死亡するとされています。

ざっくりいうと生卵が温泉卵化するという感じです。いわゆる熱中症の中等~重症にあたります。熱中症までいくと手足も熱くなっていますが、順番的には胴体内部にまず熱がこもり、そこから溢れた熱が手足にいく感じです。

 体の循環システムは保温寄りの機能で、急激な温度変化に弱いといえます。自然放射・発散による解熱作用が間に合わなければ、体調を崩す原因になります。すなわち熱の邪に侵されたとなります。この場合も胴体の許容量を越えた熱が解熱・放熱が間に合わず停滞した結果の邪です。
 以上、停滞した陽気(栄養?)は時間経過で邪気になるというわけです。

他にもこんな例:
 例えば保温機能の強い衣服を着たままストーブで体を温めた場合などです。ヒートテックシャツ1枚程度では問題なさそうに思いますが、お風呂上りに下着と上着セットでかつ床暖房の部屋にいるとものの数分で気分が悪くなったことがあります。
 また、当院の患者さん(当時確か80歳)で、真冬に脱水と発熱で体調不良を訴えてこられた方がおられますが、原因が特殊な保温素材のチョッキとズボンを常時着用されてることでした。少し触らしてもらいましたが、内側の熱をほとんど外に逃がさない感じで、逃げ場を失った熱が体に限界近くまで蓄積したと推測しました。

心神(精神)に関与する病~脳の疲労とパフォーマンス低下のメカニズム 1.5

脳について他でも書いたが、PCぽい物で代謝がすごい 一方で血管などの循環系の構造上、熱も老廃物が溜まりやすい

睡眠時間が短いと少しずつ疲労と老廃物も蓄積する

加えて体全体も疲れていると、その老廃物の一時保管場所が無くなっていく

結論:「やすめ ! 」アップデート効率が落ちるよ !

動かない陽気は邪気 その1

1.流れから取り残された栄養は代謝ののち老廃物と入れ替わる
2.老廃物は毒のようなもの。炎症の原因になることも
3.急激に or 持続的に温めすぎると、代謝の過剰によって1~2と同様になる


動かない陽気とは?

東洋医学では気の流れが悪くなり、そこに一部の陽気が取り残される、と説明されることがあります。この陽気はその局所に悪さをする、というのです。

要するに血流が悪いのを想像すると分かり易いでしょう。取り残された栄養はその場で代謝に使われます。生きていますから。そして生きている生物は代謝の結果として老廃物を産出します。老廃物は少量が血中にある分には問題ありませんが、血流の悪いところでは、つまるところ濃ゆくなる。これは生体にとって毒物に近いものです。あまり濃ゆいと、その場の細胞は壊れて炎症を起こします。実際に熱が発生しますから、流れから取り残された陽気だけどやがて熱(の邪気)になるというわけです。

 長くなりそうなので ~2につづく~ とします

改稿・修正:2025/5/18

気と代謝:東洋医学の視点

 東洋医学では常に正気と正気に対する攪乱要因(邪気)を加えて生体を説明します。基本的に気は正気と邪気以外にも、陽と陰、静と動などと対比することが多いものです。

説明上は対比して全く別物扱いですが、実際の生身ではどっち寄りか?の話です。栄養素そのものは静、エネルギーとしての気は体の中を巡るので動です。また動は代謝として「変化」と考えます。静は「抑制」あるいは「変化する前の状態」などです。

さらに具体例としてはグリコーゲンなどでしょうか。そのものは栄養ですから静ですが、代謝により活力に変化していくと徐々に動になります。どちらも正気ですが一方で、代謝により生成されるのは、いわゆる老廃物です。例えば乳酸、これが邪気にあたります。

このほか、陽は温(熱)で陰は涼(冷)など。陽気は上昇性、陰気は下降性をもち、互いに干渉しあって循環しているとも考えます。

これら「陰性と陽性」などが相互にバランスをたもってシーソー(いやバランスボードか?)のように「揺れている」のが正しい状態であり中庸(ちゅうよう)といいます。

運動とリハビリの注意点

筋肉をつけるなら負傷故障に気を付けながら負荷をかければいい。動きを良くしたいのなら、ひたすら超スローモーションで動かして、うまく動かせたら寝るかボーっとする。脳に動作プログラムの修正時間をあげましょう

これも脳の特徴のひとつ

リハビリに限らず勉強・練習・修練には、適度な休憩・休息・休眠が必要です

脳の疲労とパフォーマンス低下のメカニズム1

ベットサイドトーク版

PCに例えると、脳はCPU,意識はメモリとほぼ一緒です。 熱暴走とかメモリダンプ(ゴミが溜まる)とか。

頭部は放熱フィンなので特に天辺を触って熱いときは休み時です。そこをオーバーしすぎると、まさにセーフモード(考えがまとまらない)になる。パニック症候群などがこれにあたる。

脳みその「中の人」はChatGTPみたいなものです。「指定」情報をものすごい勢いで集めてくれるが、「指定外」の情報は表示しません(意識できない)。そのため「指定範囲」をミスすると、精神状態の浮き沈みを加速してしまいます。この特徴を知って適度にブレーキを心がけましょう。

ブレーキとはわざと自分の考えを否定してみる。その材料を探してみる。 趣味にしばらく没頭する。おとなしく寝る。リラクゼーションにいくなど。

鍼灸師やってる私の場合は無資格マッサージに行くことも。治療じゃなくて気分転換が目的だから資格云々は気にしない(ようにしている)

ストレッチ:指の痛み・腱鞘炎・ばね指

痛み無くできる範囲でグーパー繰り返すのが一番よさそう。キモは虫様筋・骨間筋・手掌腱膜にあり

ひっじょーに気づきにくいが、手のひら部分、骨の間がめちゃめちゃ固まってることが多い。指を直接動かすのに働く腱はすべて手のひら部分で上記3種の筋・腱膜などとつながっているため、日常動作を優先するためにかばう様に負担が掛かる。つまりこの部分で庇えなくなると日常動作にも支障がでてくる。

そこで基本、グーパーをしてゆび先まで血流を促す(筋肉を動かしてポンプさせる)ことで、固まった筋肉も時間を掛ければ弛緩してくる。また、手を大きく開いて指を一本ずつ曲げる、というのも良い。

また、ストレッチは反動をつけるような方法はを避けてください。じっくり伸ばすように。

筋肉以外の腱や筋膜はスポンジ状構造が押しつぶされたようになって癒着状になるので、これはストレッチだけでは厳しく施灸や専門的な筋膜リリースが必要になる。ぐいぐい押しても、もんでもあまり効果は出ない。

臨床上の経験では、むしろ肩までの腕全体や、患部と反対側の下肢のストレッチ、背骨のストレッチを追加する方が効果は高いと診ている。

指の痛み・腱鞘炎・ばね指

 原因不明または使いすぎとされることが多い。神経痛扱いされて、湿布や痛み止めで誤魔化されることが非常に多いですね。
 指の症状は「痛いところ・炎症のあるところ」と「原因のあるところ」が離れていることがものすごく多いのが特徴です。


 「筋膜」という組織に注目してみれば全身が途切れることなく繋がっている構造で、どんなに小さな動きでも「複数の筋肉や関節」が関係して「綱引き」をしています。で、この「綱」が「凝る」「ひきつる」「裂ける」「浮腫む(老廃物が溜まる)」「炎症する」、そして「余計に凝る」「余計に~以下略。
 この凝りやひきつり等が、「見掛け上は一本の筋肉・腱・靱帯」の数カ所で連鎖的に起きた「結果」が症状として「別の場所に現れた」のが表題の症状になっていきます。実際にソコにも凝りやひきつりや炎症も起きますが「結果」なので、結果だけを処理(治療)しても「次の結果が生産される」わけです。
 具体的には指や手首付近の痛みや腱鞘炎で、最低でも肘周辺まで、時には肩周辺までの調整が必要になってきます。

腰痛 4

今回は「援鍼堂ではどう診るか」です。

a.炎症の有無
b.脊柱起立筋の状態
c.腸腰筋の状態
d.仙腸関節の状態
e.骨盤の歪みを確認
f.その他
g.痛い部位の確認

 ざっくりと項目に分けると以上になります。gを最後にしているのは先入観を捨てるためと思って下さい。他は順不同な感じです。
 例えば、ヘルニアを起こしている部位で急性腰痛を再発、炎症を伴ったケース。右側腰椎際の炎症部位=発痛部位で脊柱起立筋は過緊張ながら見かけ上は陥凹、反対側は膨隆しているとします。すると初期治療としては炎症部位をアイシング、反対側の緊張緩和、炎症部位への施灸を考えます。炎症を起こしている部位は基本としてアイシングにより「延焼を止める」のが基本です。周囲の細胞まで破壊する炎症という状態は発熱を伴い、熱が強くなると破壊力も強くなります。血管も壊されて出血すると雑菌感染まで併発することもあります(血液って意外とばっちぃものです)。なのでまず、この炎症を冷やして押さえ込みます。
で、その次に背骨の反対側(左)が右をかばって上半身を支えている状態ですから、回復するまで頑張ってもらわなくてはいけません。なので一度力を抜いてもらいます。そのあと、改めて炎症を起こした部位に血流量増大と白血球の集中を目的に施灸をします。
 理屈は簡単。数回読み直してもらえればイメージできると思います。一方で技術は複雑怪奇です。アイシングはスポーツでよく行うケアと同じですが、そのあとの緊張緩和のところからは専門性が跳ね上がります。順番は前後しますが、痛みや炎症の度合い次第で骨盤の歪みを先に整復します。炎症がはっきり確認できる場合はたいてい無理なので次です。下腹部とその外側、腸骨の内縁の触診にて腸腰筋の状態を伺います。これと脊柱起立筋の状態とあわせてどの程度の緊張緩和をするのかを決定します。場合によっては、やや過剰に緩和させて代わりにテーピングで補強します。急性腰痛、いわゆるぎっくり腰は絶対安静が基本ですが、そうも言ってられないと言う場合もあるので、テーピングのうえにコルセット推奨の場合もあります。が、絶対安静が原則です。
さらに専門的かつ鍼灸的には少腹部・下腹部・仙腸関節周囲の痰状硬結(グミのような感じでごろごろしたもの 大きさはまちまち)の除去や虚実のバランス調整。炎症部位に関連する火穴の圧痛除去などなど。処置は色々あって一つこなせばその分何かしら楽になっていきます。

おまけ
 しかしながらギックリ腰とかになって鍼灸治療を選択する人の多くは少し楽になればすぐに出勤されます。そして動けなくなって電話が掛かってきます。最初の楽になったのは「血流が改善されて溜まっていた発痛物質が押し流された」状態です。痛みを緩和させただけで治っていません。
 だから「絶対安静が鉄板」です。「ぎっくりは絶対安静が基本で原則で鉄板」です。
 

腰痛 3

前回紹介した以下の分類ですが
Ⅰ.脊柱・体幹の異常(筋・靱帯の異常/脊椎の疾患)
Ⅱ.神経系の異常
Ⅲ.症候性の腰痛症(産婦人科疾患から/泌尿器科疾患から/消化器疾患から)
Ⅳ.精神科的疾患

さらにざっくり分かりやすく言い換えますと

Ⅰーa.骨・軟骨の異常(磨耗・変形・骨折・炎症 等)
Ⅰーb.筋肉の異常(過緊張・弛緩・断裂・炎症 等)
Ⅱ.神経の異常(断裂・炎症・圧迫 等)
Ⅲ.内臓疾患の反射痛
Ⅳ.精神的ストレスによる反射痛

 Ⅳが少し分かり難いでしょうが、「トラブルに困り果てて頭が痛い」のと同じ状態です。直接関係なさそうでも、条件反射的に腰部の筋肉などに過度の緊張が起きて痛みを引き起こします。神経が過剰に興奮したから筋肉も余計に緊張したともいえます。

「神経が過剰に興奮した」結果の痛みといえばⅢも同じです。内臓から脊椎や脳への神経伝達が反射的に腰に影響しているわけです。

 とすると、Ⅱは何なのか?神経そのものが直接炎症を起こしたり圧迫されるものです。Ⅰは神経が害される原因が神経とは別にあるもの、ということです。たとえば骨が変形してとがった為に神経を強く刺激する、などです。

 こうしてみると、腰に限らず「痛み」は、とにかく神経がどのように刺激を受けるのかに注目して分別が可能で、実際に区別をつけることができます。たとえばレントゲン等の透視画像診断でⅠーa、いわゆる局所ブロック注射が効果的であればⅠ、ステロイド注射が効果的であればⅠ~Ⅱの範囲での炎症が考えられると言った具合です。こういったものが効かがなければⅢ~Ⅳの可能性が濃厚であるといえます。

 次回は援鍼堂でどの様に診ているか、を書いてみます。