膝痛 4

膝痛 3から続きです
 ・加重によるもの
 ・使いすぎによるもの
 ・外傷によるもの
 以上3つのケースでそれぞれに

・関節の骨・軟骨
・関節胞
・腱、靱帯、半月板
・筋肉の状態
・動作パターン
・筋力の出力調整
・関節の遊び (他関節との関わり)
 以上(おおまかに)7つの故障を想定して説明しています。3から続きの最後の項目からです。

関節の遊び:自分ではなかなか認識しづらいですが、他人に足を持ち上げてもらってさらに揺らしてもらうと、いろんな方向にすこしだけグラグラと動きます。これが遊びです。また膝の皿も正常であればグニグニ動きます。関節に痛みのある人は、この遊びが全く無いか、激痛を訴えて遊びを確認できません。この遊びは、関節面が「多少ズレても滑る事が可能な余裕」の様なものです。この遊びは関節周囲の筋肉の緊張状態に大きく影響を受けます。遊びが少なければ痛みが発生しやすく、痛みが出れば緊張が強くなり、と悪循環の定番のわりに、症状の説明で抜け落ちやすいところです。

他関節との関わり:これも「遊び」の範疇で説明します。股関節や足関節(足首)に問題があっても膝に影響してきます。どちらも多方向に大きく動く自由度が大きな関節ですが、膝はほぼ屈伸のみのために、股関節や足関節の故障をかばう余地がほとんどないからです。いつもよりほんの少しの捻った動き、捻ってしまう筋緊張が膝の遊びを奪ってしまいます(膝に捻りを加えて屈曲させてしまう)。また、痛みなどもあれば捻らなくとも筋肉の緊張がストレートに膝関節への加圧になります。

とりあえずざっくり、前述部位の硬化や炎症、周囲筋肉の筋力バランスや動作感覚の消失(筋肉の動作パターンと出力調整の誤作動)がおこり、これに伴って腫れ、圧迫、血流の悪化が起こります。次いで各組織の強靱さが失われ、炎症の周辺拡大がおこります。一時的に症状が収まっても弱体化状態が改善されない限り、日常生活での負荷をうまく回避できないといずれ必ず再発します。このサイクルが繰り返されると症状自体は軽くても、やがて半月板や靱帯の損傷、関節の変形、骨折、慢性的な神経炎などに繋がります。
 なお、治療が必要か否かは下肢をぶらぶら揺らして前述した「遊び」があるかどうかが目安になります。症状が軽くても、関節に遊びが無いとなれば重症予備軍と考えて良いでしょう。ただし、自分で確認できるかというと難しいので専門家に相談するべきです。